GNO2研究室

ガンダムネットワークオペレーション2は3か月を1年に凝縮して1年戦争を体験するネットワークシミュレーションゲームです。
戦闘は全自動で行われ、プレイヤーは戦術や部隊編成等を設定することでゲームに参加していきます。
ゲームシステムはシンプルで奥が深い上、ネタがガンダムですから言うことなし!w
システムの改善や新機能の追加等も行われるのでプレイヤーをあきさせません。
ネットゲームにありがちな「プレイ時間が長いほど有利になる」というセオリーも遊び方によっては回避できます。1日10分でも何時間もプレイしている人より好成績を出すこともできるのです。
みなさんも是非プレイしてみてください!
ただ、敷居が高いのも事実・・・。月額1000円はともかく、最初にソフト(約8000円)を買わなくてはいけないし、3Dで表示しようとすると、ある程度のPCスペックを求められます。(2Dでしたらまったく問題ないですが)
でもガンダム&シミュレーションが大好きな人には絶対後悔させないげーむですよ^^

さて、GNO2を紹介していきますよ。
ログインするとまずはサーバ選択画面になります。
わたしはルナツーサーバでプレイしています。
前作「GNO」のデータの一部を引き継ぐことができるのですが、わたしの場合GNOは途中で卒業してしまっているので、あまりメリットがないため、引継不可のサーバを選びました。
まずやることは部隊の編成です。
レベル等の条件により搭載値が設定されますので、その範囲内で機体を編成します。

次はパイロットの訓練を行います。要するに能力値の振り分けですね。
ポイントは防御を担当する前衛と射撃を担当する後衛をあらかじめ決めておき、それに特化するように能力値を振り分けることです。中途半端はいけません。
あと、体長は必ず戦闘に参加しなければなりません。隊長をどう育てるかが部隊のバランスを大きく左右します。
成長ポイントは戦闘により経験値を得ると貯まっていきます。たまにチェックして能力値が貯まる度に振り分けを行うことを忘れずに。
部隊戦術を設定します。
味方の護衛をしたり、強いMSを集中的に攻撃したりと様々な設定ができます。
この戦術こそが部隊の性格を決めることになります。
ここまできたらいよいよ戦闘に参加しましょう。
戦闘が行われている地域に移動すると、自動的に戦闘が始まります!
戦闘シーンはこんな感じ。戦闘が始まるとただ見てるだけの状態となります。
もちろんログアウトしていても勝手に戦闘は繰り返されます。
でもつい見続けちゃうんだよなーこれが^^;
ネットゲームにお決まりのチームを組むこともできます。わたしのチーム「ニュータイプ研究所」は現在5部隊の少数精鋭(?)チームです。
戦闘結果の成績等により、個人やチームのランキングもあります。この結果が上位ですと、褒章機が配備される等、いろんな特典があります。
新しい兵器がどんどん開発されていくのですが、どの兵器を優先して開発するかとか、どちらの開発計画を実行するかを投票により決定します。
たとえば、ヘビーガンダムやフルアーマーガンダムの開発計画が採用されると、ガンダム4・5・6号機は開発されなくなります。
オプションにより画面の環境も変更できます。
BGMは特定の敵に遭遇するとゲットできるものもあったりして楽しめます。
わたしはやっぱり「哀戦士」!
わたしが一番楽しいと思うのが、任務です。
与えられた条件の中で、配置をどうするか、戦術をどうするのかを考えて、それがうまくいったときにはほんとにうれしいです^^
たまに褒章機ももらえてなおうれしいw

ここまででGNO2の画面のほとんどをご紹介しました。
やってみようと思った方、是非ルナツーサーバの我がチームにご参加を!w